2023/06/14 過度な期待
期待とは、あることが実現するだろうと望みをかけて待つことです。ただし期待が高まるあまり、行動が空回りすることがあるかもしれません。Sさんは期待する後輩に対し、〈少しでも早く一人前になってほしい〉という思いから、厳しく指導…
期待とは、あることが実現するだろうと望みをかけて待つことです。ただし期待が高まるあまり、行動が空回りすることがあるかもしれません。Sさんは期待する後輩に対し、〈少しでも早く一人前になってほしい〉という思いから、厳しく指導…
高齢化が進む日本では、六十五歳以上の高齢者が、令和三年十月現在で三千六百万人以上となり、総人口の二十八・九%を占めるまでに増加しています。世界最高の高齢化率である日本は、高齢者の就業率が年々上昇し、六十五歳から六十九歳で…
多くの地域で途切れることなく雨が降り続く、梅雨の季節となりました。梅雨の時期はカビが発生しやすく、掃除や洗濯を煩わしいと思う人も多いのではないでしょうか。そのためか、中国では梅雨を徽の雨で「徽雨」と表記します。また、傘を…
会社の業務には必ず目的や理由があります。それを意識しているかいないかで、業務に取り組む姿勢が大きく変わってきます。日々の細々とした業務であっても、その目指すところは経営理念の実現につながるはずです。経営理念は、その会社が…
時間短縮、もしくは時短という言葉をよく耳にします。仕事においては、「効率化を図る」といった意味で使われています。ただし、時短だけを意識すると、大切なことを見失う恐れがあります。自動車販売のA社では、朝礼時に経営理念の唱和…
サラリーマンのY氏は、小学生の息子が音読するイソップ寓話「ロバを売りに行く親子」に耳を傾けていました。概略は次のような内容です。父親と息子が、飼っていたロバを売りに市場へ向かう途中、ある人から「乗らずに歩いているとはもっ…
子供が危険なことをした場合や、人に迷惑や危害を与えた場合、親は躾として子供を叱ることが必要でしょう。Aさんが子供の頃、公共の場でいたずらをすると父親に叱られることが度々ありました。そこで「自分は親になったら、あまり叱らな…
四月より新しい部署に異動したBさんは、どうやって同僚との距離を縮めればいいのか分からず、悩んでいました。ある日、同僚が歓迎会の席を設けてくれました。そこで、Bさんは〈同じ部署で働く社員の顔と名前、趣味や特技などを覚えて心…
Kさんには、生きる上で大切なことをありのままに話し合える友人がいます。友人と会うのは二ヵ月に一度ほどですが、お互いの思いを述べ合うことで、自己の心や考えが整理され、気持ちが前向きになります。生き甲斐や生きる基軸を持つ大切…
国際連合は、日本とアフリカのセネガルの共同提案を受けて、六月五日を「世界環境デー」に定めています。これは一九七二年六月五日から開催された「国連人間環境会議」を記念しています。その後、日本では六月を「環境月間」と定めました…
コメント