2017/2/21 K先生は左利き
Kさんは左利きです。小学校低学年の頃、母親の勧めで、町の書道塾に入りました。両親には「左利きを治したい」という希望があったようです。 慣れない右手で筆を持つのですが、なかなか上達しません。後から入会した妹に抜かされてしま…
Kさんは左利きです。小学校低学年の頃、母親の勧めで、町の書道塾に入りました。両親には「左利きを治したい」という希望があったようです。 慣れない右手で筆を持つのですが、なかなか上達しません。後から入会した妹に抜かされてしま…
ある休日、町内会の親子二十人が、家具メーカーの工場見学に出かけました。 見学する工程は、テレビ台の組み立て作業です。係員の説明を聞きながら、ベルトコンベヤーでの組み立て作業を、順を追って見て行きました。 工程の最後の方で…
Sさんの家に、ある商品のセールスマンが来ました。その日は仕事が休みだったため、〈面倒だな〉と思いながら玄関を開けました。 そのセールスマンの話が特に面白かったわけではありませんが、感じの良い笑顔ど、商品への情熱に引き込ま…
「人の振り見て、我が振り直せ」という諺があります。 これは、「他人の行動を見て、良いところは見習って自分に取り入れる。反対に、他人の悪いところは、自分にも同様のところはないかと振り返って、もしあれば改めて、自己の向上につ…
朝礼の目的はいくっもあります。職場の目標を共有し、意思の統一を図ること、挨拶や返事、姿勢などの基本的なマナーを習熟することもその一つです。 また、よい一日のスタートを切り、仕事への活力を湧き立たせるため、様々な工夫をして…
科学技術の進歩は、人間生活に幾多の快適さをもたらしました。そうした現代でも、人間が操作できないことがあります。天候はその一つでしょう。 今から百三十四年前の今日、東京気象台において、日本で初めて天気図が作成されました。同…
自ら求めなくても、なぜか頭をよぎるもの。それが「気づき」です。 営業職のAさんは、出勤時、あるお客様のことを思い出しました。〈そういえば最近はご無沙汰していたな〉と電話をすると、先方は新規事業の構想に着手していて、やがて…
あるデパートでの微笑ましいエピソードです。 七十代くらいの女性が「うちのお父ちゃんに、とっくりセーターが欲しいんだけど、どこにある?」と店員に尋ねました。 若い店員は「タートルネックのセーターですね」と返事をしています。…
プロ野球・読売ジャイアンツで、ファンから「神の足」と讃えられるほど走塁のスペシャリストとして活躍した、鈴木尚広選手が現役を引退しました。 出場機会の多くが代走ながら、平成十七年から十二年連続でニケタ盗塁をマークし、通算の…
「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」という普段何気なく交わしている挨拶に、意味があるのをご存じでしょうか。 それぞれ「朝から、お早いですね」「今日は、ご機嫌いかがですか」「今晩は、良い晩ですね」といった意味…
コメント