2018/09/20 我が家の「クロ」
ある朝、Aさんは通勤途中で「犬を探しています」という張り紙を見ました。 犬の写真、名前や性別、特徴と共に、飼い主のメッセージが記載されています。この種の張り紙を見ると、Aさんは昔の出来事を思い出します。 Aさんが小学生の…
ある朝、Aさんは通勤途中で「犬を探しています」という張り紙を見ました。 犬の写真、名前や性別、特徴と共に、飼い主のメッセージが記載されています。この種の張り紙を見ると、Aさんは昔の出来事を思い出します。 Aさんが小学生の…
あるビジネス研修に参加したKさん。講師の話は「仕事と家庭はつながっており、健全な家庭が仕事にも好影響を与える」という内容でした。 特に、夫婦の関係で多くの人が頭を悩ませており、「男性は論理的に物事を考え、女性は共感を重視…
私たちの職場には、身の回りが整理されている人と、そうでない人がいます。 その人たちの仕事ぶりを見てみると、よく整理されている人は流れるように仕事が進みますが、荷物や書類で溢れている人は、必要な物が必要な時に見つからず、イ…
自分の成長の糧になるような話を聞いて、すぐに行動に移せる人は、全体の二割程度だと言われています。 すぐに行動できない理由としては〈今のままでもいいじゃないか〉と開き直ったり、〈変わりたいけど、きっと変われない〉と悲観的に…
鷹が悠然と空を飛ぶように、小さなことにこだわらず、ゆったりとしている様を鷹揚といいます。今日は、鷹揚に構える心のレッスンをしてみましょう。 まずは、少々の悪条件はものともせず、鷹が悠然と大空を羽ばたいているようなイメージ…
人にはそれぞれ個性があります。個性とは「他の人と違った、その人特有の性質、性格、個人の特性」を意味します。 生まれ育った地域によって県民性が養われるのと同じように、家庭環境や交友関係、生活スタイル、教育や躾などによって、…
最近、Nさんの息子が車の運転免許を取得しました。息子の運転が心配で仕方がないNさんは、ことあるごとに助手席に座り、アドバイスを送っていました。 「早くブレーキをかけなさい」「一時停止時間が短い」「右に曲がった方が近道だろ…
本誌の最後の見開きには、「活力朝礼」の進行要領を掲載しています。 その中には、「挨拶練習」という記載があります。詳細は割愛してありますが、多くの企業が、朝礼に「挨拶練習」を取り入れているようです。 練習する際には、「明る…
囲碁に「傍目八目」という用語があります。対局している当事者よりも、傍らで見ている人の方が、たとえ力量では劣っても、八目先まで見通せるほど良い手を発見することがある、という意味で使われます。 この言葉は、いかに第三者の冷静…
職場では様々な場面に遭遇します。突然、予定外の仕事が入ったり、急な来客があったりと、状況が変わることは多くあります。 そのような時に、どんな立ち居振る舞いをしているでしょうか。今日中に仕上げたかった仕事になかなか取りかか…
コメント