2019/12/15 ルールやマナーを大切に
今年一年を通して、各地域の特色を活かしたイベントや花火大会、祭りなどに、足を運んだ人もいるでしょう。 昨今、そういったイベントが、やむなく中止になる例が増えてきました。その原因の一つには、資金不足などがあります。 また、…
今年一年を通して、各地域の特色を活かしたイベントや花火大会、祭りなどに、足を運んだ人もいるでしょう。 昨今、そういったイベントが、やむなく中止になる例が増えてきました。その原因の一つには、資金不足などがあります。 また、…
古来、天気予報のない時代に、人々は空模様や生物の行動から天気を予想していました。それを観天望気といいます。 いわゆる先人の知恵というものです。たとえば、「朝焼けの日は雨になる」「朝、クモの巣に露がついていると晴れる」など…
三年前から地域のごみ拾いを続けるAさん。ここ数週間、公園の花壇に空き缶が何度も捨てられていることに気がつきました。 その花壇は、普段から手入れがされず、雑草が伸び放題でした。人問の心理からすると、汚れている所には、ついご…
日本中のグルメ大会に、出展をするM氏。定食屋の営業を続けながらも、様々な大会に出展する意義を次のように説明しています。 「日本中のお客様に料理を食べてもらうことで、自分の現状に甘んじず、もう一段階レベルアップした料理を提…
朝の通勤ラッシュ時の電車の乗り降りには苦労がつきものです。 Tさんが、すし詰め状態の電車に乗った時のことです。乗客が増える度に、奥へ奥へと押しやられ身動きが取れない状態になってしまいました。 降車駅に着いて降りようとしま…
今年も後始末と新年の準備に忙しい時期となりました。年末の挨拶でカレンダーを配ったり、もらったりする機会もあるでしょう。 カレンダーには、日めくりカレンダー、個人手帳タイプ、卓上カレンダーや壁に掛けるタイプなど、様々な種類…
M氏は、取引先の経営者であるK子さんから次のような話を聞きました。 K子さんは、小さい頃から父親が好きではありませんでした。中学生の時、母親に「お父さんなんか大嫌い。話したくない」と言ってしまいました。 すると母親は、「…
十二月十二日は「漢字の日」です。 公益財団法人日本漢字能力検定協会が平成七年に制定しました。「漢字の日」には、毎年その年の世相を象徴する漢字一文字が発表されます。 昨年は、「災」の字が選ばれました。「災」の字は、「巛」と…
インフルエンザやノロウイルスといった、感染症が流行する季節になりました。皆さんは、どのような手立てを講じていますか。 厚生労働省では「インフルエンザ予防・治療」について、次の五つのポイントを挙げています。 ①流行前のワク…
寒さが日増しに厳しくなる時期ですが、地球温暖化が進んでいることも忘れてはならないでしょう。 夏を迎えると、毎年のように最高気温を更新しています。それだけ地球は温暖化しているのです。冬においては、積雪量が減った地域が増えて…
コメント