2022/04/15 心の向く方向
総務部で働くHさん。ある年の四月、大幅な制度の変更により、様々な業務の調整に奔走していました。これまで慣れ親しんだ仕事のやり方を変えなくてはならない状況になり、仕事に追われる日々が続いていたのです。Hさんは心身ともに疲弊…
総務部で働くHさん。ある年の四月、大幅な制度の変更により、様々な業務の調整に奔走していました。これまで慣れ親しんだ仕事のやり方を変えなくてはならない状況になり、仕事に追われる日々が続いていたのです。Hさんは心身ともに疲弊…
中間管理職になって間もないFさんには、悩みがありました。それは、部下が期限内に仕事を仕上げることができず、任せた仕事を最終的には自分が仕上げるのが常習的になっていることでした。〈なぜこんな簡単なこともできないんだ〉と心の…
自分の体は自分のものだという考えがあるかもしれません。しかし、決してそうとは言い切れないのではないでしょうか。体が自分のものであるとすれば、自分の意志で操作することができてもよさそうなものです。ところが、そうではないこと…
良い仕事をするために、顧客や取引先だけでなく、会社の上司や部下、同僚の間で信頼関係を築いておくことはとても大切です。特に上司と部下の関係においては、互いに報告・連絡・相談を怠らない姿勢が信頼を深める要点になります。また、…
四月は入社や異動などで、新しい環境で働く人も多いでしょう。最初は希望に燃えて仕事に取り組んでいても、思わぬ困難な壁にぶつかることがあります。入社や異動直後は、仕事に不慣れなため、周囲の人との仕事の習孰一度の差に気分が沈ん…
近年、注目を浴びている白治体があります。人口増加率が五年連続で日本一となった千葉県の流山市です。流山市役所には全国でも珍しいマーケティング課があり、特に子育て世代にターゲットを絞り、行政サービスの充実を図ってきました。流…
職場で行なわれる朝礼には、様々な目的があります。第一にウォーミングアップ、つまり、仕事に向かう心身の準備が挙げられます。心身共に仕事モードに、しっかりと切り替えることを目指します。第二に情報の共有です。一堂に会する場での…
本日は「炭酸水の日」です。炭酸の飲み囗である「シュワ」の語呂合わせで、「シュ」を四月、「ワ」を八日として、制定されました。普段、何気なく炭酸飲料を飲んでいる人もいるでしょう。その一つであるラムネが、なぜラムネという名称に…
今日は「世界保健デー」です。WHO(世界保健機関)憲章が設定された四月七日を記念して定められました。日本がWHOに加盟した一九五一年の日本人の平均寿命は、男性六十・八歳、女性六十四・九歳でした。WHOによる二〇二一年版の…
新年度を迎えるにあたり、目標を立てる人も多いことでしょう。その際に大切なのは、内容をできるだけ具体的にすることです。例えば、いつまでに達成するのか、どの水準まで達する必要があるのかなどを明確にします。内容が具体的になると…
コメント