2022/02/27 相手を変えようとする前に
M子さんは、後始末ができない小学二年生の長男に頭を抱えていました。M子さんは、長男が遊んだ後に毎回、片づけの大切さを伝え、時には諭し、厳しく指導しました。しかし、一向に改善されないのです。何度言っても片づけようとしないた…
M子さんは、後始末ができない小学二年生の長男に頭を抱えていました。M子さんは、長男が遊んだ後に毎回、片づけの大切さを伝え、時には諭し、厳しく指導しました。しかし、一向に改善されないのです。何度言っても片づけようとしないた…
事務職のDさんは最近、運動不足を自覚しています。これまでは、会社まで歩いて通勤するのが唯一の運動でした。しかし、在宅勤務が増え外出も減ったため、標準体重をオーバーしてしまったのです。Dさんは〈パソコンの前で座りっぱなしの…
透き通るように白く美しい手のことを「白魚のような手」といいます。白魚は、春の訪れを告げる細長く優美な姿の小魚です。生きているうちは透き通っていますが、蒸したり煮たりすると真っ白になるため白魚と呼ばれています。粗食を旨とし…
私たちは日常、大小問わず何かを判斷しなければならないことがあります。その際、損得や都合の良し悪しなどを「頭」で考える一方、「好き嫌い」といった感情、すなわち「心」で判断する場合もあるでしょう。京セラの創業者である稲盛和夫…
広告会社に勤めるHさんは、入社して十年が経ちました。日々、多くの上司や先輩と共に仕事をしながら、たくさんのことを学んでいます。その中で、普段の態度と営業成績の関係に気づくことがありました。ある先輩は、電話応対でお客様へお…
東京2020パラリンピック陸上競技男浪マラソンの、腕に障がいのあるクラスで、永田務選手が銅メダルを獲得しました。三十キロ過ぎに四位に転落する厳しいレース艇開を変えたのは、沿道からの声援でした。「丁度皇居の辺りで、でっかい…
主食やおやつとしてパンを食べる人は多いでしょう。日本にパンを広めたのは、江戸時代後期に活躍した、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍だといわれます。英龍は、鉄を溶かして大砲を作る「韮山反射炉」を幕府の命を受けて造った人です。…
A子さんが運転免許を取得してから、一年が過ぎました。苦手だった駐車も、駐車スペースの中央に、真っ直ぐ止められるようになりました。A子さんは休日に、父親の車を借りて買い物に行きました。その帰り、自宅のブロック塀の角を曲がろ…
自分ができることを〈相手もできるものだ〉と思い込み、人を責めてしまうことがあります。Fさんはある目、宿題をしている小学三年生の娘に「このくらい簡単にできるでしょう。何でこんなことぐらい、すぐにできないの」と言いました。す…
Sさんは手書きで文を書く時に、書きたい漢字が思い出せないことが多くなってきました。ある日、先輩から紙媒体の漢字辞典を使うことを勧められました。先輩は以前、わからない漢字があると、パソコンの辞書機能で調べていました。また近…
コメント