2022/04/07 世界保健デー
今日は「世界保健デー」です。WHO(世界保健機関)憲章が設定された四月七日を記念して定められました。日本がWHOに加盟した一九五一年の日本人の平均寿命は、男性六十・八歳、女性六十四・九歳でした。WHOによる二〇二一年版の…
今日は「世界保健デー」です。WHO(世界保健機関)憲章が設定された四月七日を記念して定められました。日本がWHOに加盟した一九五一年の日本人の平均寿命は、男性六十・八歳、女性六十四・九歳でした。WHOによる二〇二一年版の…
新年度を迎えるにあたり、目標を立てる人も多いことでしょう。その際に大切なのは、内容をできるだけ具体的にすることです。例えば、いつまでに達成するのか、どの水準まで達する必要があるのかなどを明確にします。内容が具体的になると…
多くの花々が咲き始めると、春の到来を実感できます。四季折々に私たちを楽しませてくれる花はたくさんあります。春を一段と華やかにしてくれる花の代表は、何といっても桜でしょう。奈良時代は、花といえば梅をさしましたが、国風文化が…
四月は新しい仲間を迎えた職場もあるでしょう。仕事をする上で、意思疎通を図ることは大切です。仕事を指示する場合には、次の点に配慮しましょう。業務によっては、新人にとって初めて聞く言葉があります。専門用語などは説明を加えると…
父親のYさんは、小学四年生のK君から「学習塾に通いたい」と言われました。そこで、「通い始めたら辛くなってもやめちゃだめだよ。それでも本当に塾で学びたいんだね?」と念押しして、学習塾に通わせることにしたのです。しかし、三ヵ…
桜は、日本の代表的な花の一つとして長い間、親しまれてきました。たくさんの和歌や俳句にも詠まれています。平安時代の歌人・紀友則は、「久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ」と歌い、(日の光がこんなにのどかに射してい…
四月は多くの企業や団体で入社式や人事異動が行なわれ、新たな出会いが生まれる時期です。新しく仲間入りする人もいれば、迎える側になる人もいて、環境が変わることに、期待感を膨らませている人も多いでしょう。新入社員や異動となった…
地方在住のM子さんは、去年の春、大学を卒業しました。四月からの就職に合わせて、三月に東京に引っ越しをしました。住む場所は、会社の寮です。上京する日、M子さんは初めての一人暮らしで、緊張をしていました。〈無事着くだろうか〉…
企業では社長から一般社員まで、様々な立場があり、それぞれの立場によって相応しい行動、言動があります。会社員のSさんは、先輩の仕事の進め方に不満を持っていて、日頃から反抗的な態度をとっていました。すると、同僚から「君の気持…
人には皆、生まれ育った故郷があり、その土地それぞれに名物があります。江戸時代後期に刊行された江戸の地誌『江戸名所図会』には、多数の図版と共に、社寺や名勝などのほかに、当時の風俗や名物が掲載されています。たとえば、海苔は浅…
コメント