2025/01/12 和製漢字
私たちが日々当たり前のように使っている漢字ですが、その総数は辞書や辞典によって異なり、明確な数字は不明ですが、50,000から60,000と言われています。中国で発祥した漢字は、4世紀から5世紀頃に日本に伝えられたとされ…
私たちが日々当たり前のように使っている漢字ですが、その総数は辞書や辞典によって異なり、明確な数字は不明ですが、50,000から60,000と言われています。中国で発祥した漢字は、4世紀から5世紀頃に日本に伝えられたとされ…
正月に鏡餅を飾った家庭も多いでしょう。鏡餅は新年の神様である「年神様(としがみさま)」の依代(よりしろ)としての供え物です。餅の形が古代の銅鏡に似ていたことから「鏡餅」と呼ばれるようになりました。大小の餅は月と太陽を表し…
世界史では、世界最古の文明は、約8,000年前にメソポタミア南部で築かれた、民族系統が不明のシュメール人による古代メソポタミア文明とされています。 旧石器時代の人類は20人から30人の集団を作り、自然の石などをそのまま石…
Aさんは結婚して30年が経過しました。最近、20歳になった息子は夜勤警備員のアルバイトを始め、妻もパートに出るようになり、家族が顔を合わせる機会はぐっと少なくなりました。 〈家庭を守り支えてきた妻も子育てが一区切りついた…
歯の痛みに悩まされていたYさんは、久しぶりに歯科医院を受診しました。虫歯の治療は滞りなく終わりましたが、今回を機に歯の健康の重要性を再認識し、3か月に一度、定期健診を受けることにしたのです。 そこで歯科医から、歯ブラシの…
諺(ことわざ)に「思い立ったが吉日」とあるように、仕事に限らず何事においても、何かを始めようと思った時にスタートすることが肝要です。しかし、実際には先延ばしにしたり、過去の失敗にとらわれて取り掛かるのが難しいこともあるで…
新年の決意を込めた書初めは、日本の伝統的な文化の一つであり、心を新たにし、目標達成への意欲を高める習慣です。書初めは単に文字を書く行為ではなく、心を落ち着け、集中力を高める時間にもなります。筆を使つてゆっくりと文字を書く…
本日は囲碁の日です。囲碁の発祥は約4000年前の中国とされていますが、インドやチベットという説もあります。 古くから中国では、君子の嗜みとして「琴棋書画(きんきしょが)」を幼い頃から習わせる風習がありました。琴は「音楽」…
日記による一日の振り返りは、自己成長の糧となり、励みにもなるものです。日記をつけることを習慣にしている人も多いでしょう。 最近では、日記帳や手帳などの紙媒体以外に、スマートフォンのアプリを活用したり、ブログやSNSに投稿…
新年を迎え、初夢を見たという人も多いでしょう。初夢に見ると縁起がいいとされる「一富士二鷹三茄子」のほかにも、「四扇(おうぎ)五煙草(たばこ)六座頭(ざとう)」があります。 富士山は日本で最も高い山であることから「高い目標…
コメント