2020/05/08 新たなシチュエーション
成人式、入社式、結婚式など、日本には様々な「式」があります。いずれも大きな節目として、普段とは違う形式を取ります。 式に相応しい形を取ることによって、その本来の目的がより一層鮮明に心に残ります。 職場での朝礼もまた、一種…
成人式、入社式、結婚式など、日本には様々な「式」があります。いずれも大きな節目として、普段とは違う形式を取ります。 式に相応しい形を取ることによって、その本来の目的がより一層鮮明に心に残ります。 職場での朝礼もまた、一種…
五月の旧暦の名称は「皐月」といいます。早苗を植える月「早苗月」の略と言われ、「皐」の字には「神に捧げる稲」の意味もあります。 日本では明治五年まで「太陰太陽暦(旧暦)」を使っていました。現在の暦とは約ひと月ずれています。…
五月の連休を利用して、帰省や旅行のために、自家用車で出かける計画をしている人もいるでしょう。 楽しい思い出を作った帰りの車中は、笑顔があふれます。そのような時に「待った」をかけてくるのが、渋滞です。 進まない交通状況は、…
Tさんには、四歳と二歳になる子供がいます。営業職で平日は家にあまりいないため、休日には、子供たちと近所の公園で遊ぶようにしています。 公園の遊具は、滑り台とブランコしかありませんが、遊びに来る親子が多数いるため、にぎやか…
Mさんは、事あるごとに仕事に対する不平不満が囗から出てきます。 ある日も、友人との集まりの中で「うちの会社の仕事は…」と愚痴をこぼし始めました。それを聞いている友人たちも〈またかよ〉と困惑の表情です。 すると、友人の一人…
元号が令和になってから一年が過ぎました。この一年は多くの「令和初…」が話題となり、私たちの記憶に残ったことでしょう。 飛鳥時代に「大化」から始まった日本独自の元号は、「令和」に至るまでに、二百四十八を数えます。今日では、…
「過ぎたるは猶及ばざるか如し」。この言葉は「度が過ぎたことは、少し足りないのと同じようなもの」という意味です。 現代は様々な媒体を介して、膨大な情報が飛び交っています。こうした情報が生じるのは、それだけの需要があるからと…
本誌を活用した朝礼には、社会人としての人間性を高め、企業の方向性やトップの意志を確認し、チームワークの向上を図るなどの狙いがあります。 その一方で、堅苦しく感じたり、人前で話すことに抵抗を感じるなど、なかなか前向きに取り…
Sさんは、同じ職場のある先輩とのやり取りが苦手でした。 苦手意識を持つようになったきっかけは、挨拶でした。Sさんが「おはようございます」と声をかけると、先輩から「声が小さい」と一喝されるのです。 後日、「おはようございま…
営業職のKさんが特急電車に乗った時の出来事です。左後ろに座っていた乗客が車内販売員を呼び止め、車内ワゴンから飲み物を選びました。 販売員が「お支払いは現金ですか、ICカードですか」と尋ねました。乗客は「どちらのほうが処理…
コメント