2020/10/22 体の状態を知る
自分の体の状態をどの程度知っているでしょうか。Aさんは、靴底の踵の部分がすぐにすり減ってしまうことが気になり、友人に相談しました。すると、「足が硬いのが原因かもしれないよ」と言われたのです。いろいろ調べてみると、靴底は体…
自分の体の状態をどの程度知っているでしょうか。Aさんは、靴底の踵の部分がすぐにすり減ってしまうことが気になり、友人に相談しました。すると、「足が硬いのが原因かもしれないよ」と言われたのです。いろいろ調べてみると、靴底は体…
本日は「あかりの日」です。発明王のトーマスーエジソンが今から約百四十年前に実用的な白熱電球を開発し、その偉業を称えて制定されました。最初に白熱電球を発明したのはジョゼフースワンという科学者でした。しかし、スワンの電球のフ…
日々仕事をする中で、給与が得られることは職場人としての喜びの一つでしよう。しかし、私たちが得る仕事の報酬は、金銭的なものばかりではありません。例えば、私たちは仕事を通して、新たな知識を得ています。顧客との対話の中から学び…
講師経験の浅いK氏が、経営者対象の講座を務めた時のことです。会場に入ると、最前列の席には、著名な初老の社長が座っていました。K氏はその社長の著書を読んだことがありました。緊張の中で講座を終えると、社長がK氏に歩み寄り、「…
ある朝、Yさんが朝食を摂りながらテレビのニュースを見ていると、目の前に五歳の息子が立ちはだかり、「ねえ、何で怒っているの?」と聞かれました。Yさんは突然の息子の問いに驚きました。黙々と朝食を摂っていただけだったので、訝し…
「お伊勢さん」と呼ばれ親しまれている伊勢神宮で、最も重要な祭りが十月に執り行なわれる神嘗祭です。神嘗祭とは、その年に収穫された新穀を最初に天照大御神に捧げ、秋の実りに感謝する祭典です。そこでは、神宮の内玉垣に、全国の農家…
近年、AI(人工知能)技術の発展は目覚ましいものがあります。例えば、将棋や囲碁など知的ゲームだけでなく、画像認識や翻訳など日常生活の様々な場面へも応用されています。AIの技術は、かつては「あまり発展が見られない、使えない…
もののふの 矢橋の船は 速けれど 急がば回れ 瀬田の長橋これは室町時代の連歌師・宗長の歌です。「物事をなす時は、基本に従うことが近道となる」という意味で、「急がば回れ」の語源となったとされています。矢橋は当時、琵琶湖の…
人間の生活は、長い時間をかけて様々な進化を遂げてきました。まず、火をおこし、道具を発明し、それらに創意工夫を凝らして発達してきました。それが連綿と続いて、地上の各地に文明が発展したのでしょう。進化が途切れることなく現在へ…
十月は、三重の芭蕉祭、京都の時代祭などの祭りがあります。「祭りといえば縁日」とワクワクする人も多いはずです。開催の雰囲気は似ているものの、「祭り」と「縁日」の意味には、どのような違いがあるのでしょう。国語辞典では、「祭り…
コメント