2017/6/27 型を知り型を破る #職場の教養
[adsense] 『万葉集』の巻十七以降は、歌人・大伴家持の歌日記を元に編纂されたといわれています。どうして家持は、日記を書いていたのでしょう。万葉学者の上野誠氏は、宮廷行事の前例として記録していたのでは…
[adsense] 『万葉集』の巻十七以降は、歌人・大伴家持の歌日記を元に編纂されたといわれています。どうして家持は、日記を書いていたのでしょう。万葉学者の上野誠氏は、宮廷行事の前例として記録していたのでは…
[adsense] Tさんが、通勤電車の中から、停車した駅のホームに目を向けた時でした。 白い杖を持った女性が、多くの人の流れに押されて、足元の点字ブロックの位置がわからなくなっているようでした。 Tさんは…
[adsense] 皆さんは短歌を詠んだことがあるでしょうか。短歌とは、五・七・五・七・七の三十一文字に、自分の心の動きを詠み込む定型詩です。 本誌を発行している倫理研究所では、全国の小学生を対象にした「し…
[adsense] 献立の基本といえば、一汁三菜です。一汁は汁物、三菜はおかず三品という意味です。ところが、「家庭料理は一汁一菜でいい」と提案するのは、テレビ番組「きょうの料理」などでもお馴染みの料理研究家…
[adsense] 経理課のS君は、やるべき仕事をいつも先延ばしにします。今、彼がやっている仕事は、本来なら数時間前、あるいは数日前に処理すべき事柄なのです。 S君本人は、「焦って仕事を進めても、ミスが出て…
[adsense] Fさんは銀行のキャッシュカードを失くしてしまいました。財布の中にも、机の引き出しの中にも、どこにも見当たらないのです。 〈どこかで落としたのだろう〉と気落ちしながら、銀行に連絡をして、カ…
[adsense] 「五月雨」という言葉をご存じでしょうか。 一般的な辞書によると、概ね「旧暦の五月に降る長雨」を五月雨と称しています。今の五月ではなく、旧暦の五月のことですから、実は梅雨と同義です。 今も…
[adsense] 交差点付近の歩道や駅のホームで、「点字ブロック」をよく見かけます。 その歴史を辿ると、今からちょうど五十年前、岡山県立盲学校近くの歩道に敷設されたことが始まりだそうです。 発案者は、岡山…
[adsense] 古代の日本では、「言葉には霊力が宿る」と考えられていました。 その力は「言霊」と呼ばれます。良い言葉を発すると良い出来事が、不吉な言葉を発すると、悪いい出来事に見舞われると信じられていま…
[adsense] 一九〇八年六月十八日、ブラジルへ移住する日本人七百八十一名を乗せた笠戸丸が、サントス港に到着しました。 この日を記念して、後に総理府(現・内閣府)が、六月十八日を「海外移住の日」に制定し…
コメント