2019/07/04 備えあれば憂いなし
近年、地球温暖化による夏の猛暑や集中豪雨など、多くの自然災害が発生しています。 今年も夏を迎え、自然災害への備えや心構えを今一度、確かめておくことも必要でしょう。それには、被災された方たちが語る次の言葉を胸に刻み、行動し…
近年、地球温暖化による夏の猛暑や集中豪雨など、多くの自然災害が発生しています。 今年も夏を迎え、自然災害への備えや心構えを今一度、確かめておくことも必要でしょう。それには、被災された方たちが語る次の言葉を胸に刻み、行動し…
七月七日は七夕です。近年はスーパーマーケットの入り口付近などに、色とりどりの短冊とペンが置かれ、来店者が自由に願い事を書いて、笹竹に飾って楽しむという風景が、あちらこちらで見られるようになりました。 S氏は長年そうした趣…
Kさんは、学生時代に暮らしていた町へ、二十数年振りで出張に行くこととなりました。当時の情景を懐かしく思い出しながら町を散策していると、昼食の時間になり、仲間だちとよく通ったラーメン店を思い出したのです。 その店は、昔の佇…
将棋の世界には、「歩のない将棋は負け将棋」という格言があります。 一見最弱な歩の駒が、実は攻守共によく働き、勝敗にかかわる重要な役割を果たすという意味です。 入社したての新人の頃、〈雑用が多いなあ…〉と思った経験がある人…
去る四月一日、「平成」に代わる新元号は、「令和」と発表されました。 「令和」は、現存する日本最古の歌集である『万葉集』巻五の「梅花の歌三十二首并せて序」の以下の文からの引用です。 「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡…
仕事でも家庭生活でも、人が生きていく上で悩み事は尽きないものです。 Nさんは最近、家庭の雰囲気が暗いことに気がっきました。夫婦の会話が減り、二人で出かけることも少なかったのです。 その上、子供との会話も少なく、家の中で笑…
Sさんが出張先のホテルで、同僚数人と、朝食を摂るため食堂に行った時のことです。おかずの一つにハムエッグがありました。 Sさんが「ハムエッグには、何をかけて食べる?」と聞きました。I君は「醤油」、T君は「塩だけ」、Kさんは…
梅雨の季節になりました。近年は異常気象が続き、予測不可能な局地的な大雨が「ゲリラ豪雨」という名で呼ばれています。 日本人は、雨や風などの自然現象に季節の移ろいを繊細に感じ取って、様々な名前をつけてきました。特に、恵みをも…
「人間の価値は、絶望的な敗北に直面して、いかにふるまうかにかかっている」。これは、キューバの老漁師を描いた小説『老人と海』が評価され、ノーベル文学賞を受賞した、アメリカのアーネストーヘミングウェイの言葉です。 四月に人事…
今日はSさんが家族の夕食を作る日です。献立を決め、買い物をし、家に帰って「さあ、作るぞ」と台所を見た瞬間、あることに気がつきました。 それは、昨日の洗い物が残っていたため、すぐ調理に取りかかれないことです。昨日はSさんが…
コメント