2025/07/09 記憶を呼び起こす
買い物をすると私たちはレシートを受け取りますが、これを手帳などに貼り付けると、日々の生活記録として活用することができます。Nさんは、日記とメモに気づいたことを記録するよう努めています。しかし、油断すると3日間ほど空欄にな…
買い物をすると私たちはレシートを受け取りますが、これを手帳などに貼り付けると、日々の生活記録として活用することができます。Nさんは、日記とメモに気づいたことを記録するよう努めています。しかし、油断すると3日間ほど空欄にな…
7月に入り、気温や湿度が上がってきました。夏バテ気味で倦怠感を感したり、食欲がなくなったりする人もいるでしょう。夏バテの主な原因として、ミネラルや水分の欠乏、食欲低下による栄養不足、室内外の温度差による自律神経の乱れなど…
環境省の調べでは2022年の日本の食品ロスの量は、472万トンと言われています。そのうち家庭での食品ロスは全体の半分に当たる236万トンです。まだ美味しく食べられるのに、産地から日本に輸送する過程で熟しすぎたり、傷ついて…
アフリカの寓話に、目をなくしたカバの話があります。ある時、一頭のカバが川を渡っていると、自分の片方の目をなくしてしまいました。カバは必死になって前を見たり後ろを見たりして、目を探し回ります。しかし、目は一つ見つからず、カ…
本日は「江戸切子の日」です。この日は、江戸切子の伝統的な文様の一つである魚子(ななこ)にちなんだ語呂合わせ(7と5)によって制定されました。江戸切子の発祥には諸説ありますが、1834年にビードロ屋を営んでいた加賀屋久兵衛…
日本で「無心」という言葉は、仏教や禅などの教えで理想とされる心の状態を指します。ここでは無心とは、文字通り「心が無い」という意味ではなく、「妄念」(煩悩や邪念)が無く、心が静かで平和な状態を指します。例えば、過去の経験や…
海や山など自然に親しむ機会が増える季節となりました。日本には多くの野鳥が生息しています。雀や鴨といった身近な野鳥から、泉、白鳥など、水辺から山の野鳥まで600種類を超えるといわれています。古代の日本人にとって、野鳥は信仰…
B氏が勤める青果店は、B氏と両親、数名のパートタイマーが勤務する家族経営の店です。野菜や果物の店頭販売や飲食店の納品を中心に、年間数億円以上の売り上げを誇り、地元で繁盛店として愛されています。ある日、B氏が配達を終えて店…
近年、猛烈な暑さの夏が続いています。ビジネスシーンにおいても、働きやすさの観点から軽装が好まれるようになり、暑さのために作業着や制服の着こなしがだらしなくなることもあるようです。服装や身の回りを整えることは、その人の精神…
本日は「夏越の祓」と呼ばれる神事が全国各地の神社で行なわれます。これは1月1日から半年間で身についた穢れを祓い、無病息災を祈る行事です。元々は宮中や神社において、1年の締めくくりである6月と12月の晦日に大祓式が行なわれ…
コメント